メンテナンスを行うメリット
-
排水処理は、日常管理が非常に重要です。
専門業者と打ち合わせながら、より良い運転を提案することが可能になります。 -
運転管理の方法を迷った場合、
原因の追究および今後の運転方法を決定することができます。 -
原因の追究および今後の運転方法を決める中で、
状態の安定化はもちろんのこと、省エネ対策や汚泥の減量対策を行うことができます。
about us
排水処理の改善・問題解決にあたり、多くの排水処理業者は大掛かりな提案・計画をすすめます。
当社は「本当にこれで良いのか?」を常に問い、現施設内で改善できる部分・段階的な改善、を徹底的に考え尽くしています。
他社施工の排水処理メンテナンス・改善など、これまでの経験を基により良いご提案ができるよう、日々努めております。
Do値、MLSS値、ph値などの測定、現地にて顕微鏡観察などを行い、当日の排水処理状態を確認します。
また生物相の出現状態に応じて、今後の運転管理の提案を行います。
他社施工の排水処理施設も当社でメンテナンスが可能ですので、お気軽にご相談ください。
状態に合った最適な提案を行うため、Do値、MLSS値、ph値などの項目測定、現地での顕微鏡観察などを行います。
多くのお客様が頭を抱えている油脂問題に対し、現状にあわせた微生物による分解促進を提案しています。
産業排水処理や汚泥処理などの水環境保全にかかわる多種多様な薬品を提案しています。
微生物が活性する環境を整えるため、顕微鏡観察を行い、その結果をもとに、最適な提案を行います。
原水 | 処理水 | |
---|---|---|
PH | 5.5 | 7.0 |
BOD(mg/l) | 5,000 | 18 |
SS(mg/l) | 500 | 12 |
N-Hex(mg/l) | 10 | 1.0未満 |
原水 | 処理水 | |
---|---|---|
PH | 6.1 | 7.4 |
BOD(mg/l) | 2,000 | 16 |
SS(mg/l) | 910 | 30 |
N-Hex(mg/l) | 740 | 1.7 |
現状の状態確認および問題点を追求し、より良い新設・増設の設計を行います。当社では、PSB(光合成細菌)を利用するなど、排水基質や濃度、放流規制に対して、最適な処理方法を提案しています。
工場の増産増築に伴う排水負荷に適した設計を行います。
既設の設備や機器の改修の際に、現状のままの能力で問題ないか、将来を見越した設計を行うべきか、充分に打ちあわせを行い、提案しています。
ご質問・ご相談も承っています。
お気軽にお問い合わせください。